書評 一覧

幽の書評vol.7 森見登美彦『きつねのはなし』

人智を超えたものが蠢く、蜃気楼の街・京都。第二十回山本周五郎作家が世に問う、初の怪談小説集 森見登美彦は蜃気楼のような小説を書く作家である。蜃気楼は大蛤の見る夢だというが、森見の場合は、四畳半に独居する男の夢想が像を結んだものだと思われる。連作集『四畳半神話大系』(太田出版→角川文庫)収録の「八十日間四畳半一周」は、永遠に続く四畳半の中に男が閉じ込めら...

記事を読む

幽の書評vol.6 エドワード・ゴーリー編『憑かれた鏡 エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談』

幽の書評vol.6 エドワード・ゴーリー編『憑かれた鏡 エドワード・ゴーリーが愛する12の怪談』

その鏡は見る人の恐怖を増幅させる。奇想の作家エドワード・ゴーリーが選んだ選りすぐりの怪談集 その庭にはいくつもの石板が転がされている。形状から、それが単なる板ではなく石碑であることがわかる。禿頭の巨漢が、木陰に腰を下ろして休んでいる。もう一人の痩せた男が、立ったまま彼に話しかけている。二人の会話に耳をそばだてるような位置に、正面を見せて石碑が立っている...

記事を読む

幽の書評vol.5 デイヴィッド・マレル『トーテム[完全版]』

幽の書評vol.5 デイヴィッド・マレル『トーテム[完全版]』

1970年代を代表するモダンホラー傑作が、「完全版」として甦る。現代版人狼伝説ここにあり 1970年代にデビューしたスティーヴン・キングと、彼に追随する作家たちが1980年代にモダンホラーの一大ムーブメントを作り上げた。デイヴィッド・マレル『トーテム』は、その潮流の中で書かれたホラー長篇である。作者自ら、キング『呪われた町』から受けた影響を認めている。...

記事を読む

幽の書評vol.4 高橋克彦『弓削是雄全集 鬼』・柴田宵曲『妖異博物誌』『続妖異博物誌』

幽の書評vol.4 高橋克彦『弓削是雄全集 鬼』・柴田宵曲『妖異博物誌』『続妖異博物誌』

人の心の奥底に鬼の棲み処がある。安倍晴明以前に存在した陰陽師が活躍する王朝幻想小説の決定版 陰陽師というと、真っ先に名前が挙がるのが安倍晴明である。だが、晴明の名が史書に初めて登場したのは、961(天徳5)年のことにすぎない。 日本に初めて陰陽道が伝えられたのが6世紀初、空海によって「宿曜経」などの経典が日本に持ち帰られ、本格的な研究が開始された...

記事を読む

幽の書評VOL.3 岩井志麻子『嫌な女を語る素敵な言葉』・森山東『お見世出し』

幽の書評VOL.3 岩井志麻子『嫌な女を語る素敵な言葉』・森山東『お見世出し』

どこかで誰かがうまくやっている。顔の見えない存在へ募らせる憎悪が、現代人の心を荒ませている。 岩井志麻子の初期作品を読んで、これは日本固有の差別構造に立脚していると書いたことがある。デビュー短篇集『ぼっけぇ、きょうてぇ』以降の、いわゆる岡山ものとは、前近代的な村落共同体が、閉鎖社会であるがゆえに村落内部で生じた歪みを解消できず、かえって増幅させていく悲...

記事を読む

幽の書評vol.2 つり人出版部編『水辺の怪談2』・小池真理子『夜は満ちる』

幽の書評vol.2 つり人出版部編『水辺の怪談2』・小池真理子『夜は満ちる』

先般、KADOKAWAから刊行されている日本で唯一の怪談専門文芸誌「幽」が休刊し、同社の妖怪専門誌「怪」と合併して「怪と幽」として再出発することが発表された。30号をもって幕を閉じた同誌には、私は創刊以来ずっと書評を寄稿していたのである。多くの雑誌で連載を持ってきたが、創刊から休刊まで通してというのはたぶん「幽」が初めてだ。思い入れの強い雑誌でもあり、これか...

記事を読む

NO IMAGE

杉江の読書 キット・リード『ドロシアの虎』(サンリオSF文庫)

中村融編の〈奇妙な味〉アンソロジー、『夜の夢見の川』(創元SF文庫)に収録された「お待ち」があまりに強烈だったもので、キット・リード作品をもっと読みたいと思った。 リードは1932年生まれで、ジャーナリスト出身の作家である。二桁に届く長篇があるのだが、邦訳は『ドロシアの虎』(友枝康子訳/サンリオSF文庫)しかない(注:細谷正充さんの指摘で気づいたのだが...

記事を読む

杉江の読書 天龍源一郎・嶋田まき代・嶋田紋奈『革命終焉』(辰巳出版)

杉江の読書 天龍源一郎・嶋田まき代・嶋田紋奈『革命終焉』(辰巳出版)

 2017年の元旦から寝込むことになり、家族に迷惑をかけてしまった。ほとんど眠って過ごしたのだが、眼が覚めている間に読むものがないのも淋しく、『革命終焉』を枕元に置いていた。2015年の旧刊であり、発売になってすぐ買って読んだ本だ。著者は天龍源一郎・嶋田まき代・嶋田紋奈、希代の名レスラーが家族と一緒になって著した、一風変わった半生記である。 以前に天龍...

記事を読む

杉江の読書 bookaholic認定2016年度国内ミステリー5位 青山文平『半席』(新潮社)

杉江の読書 bookaholic認定2016年度国内ミステリー5位 青山文平『半席』(新潮社)

※『半席』が新潮文庫に入りました。解説はミステリー書評家の川出正樹氏です。 青山文平『半席』は、ミステリーとしても秀逸、という同業者の言葉を聞いて手に取った作品である。すでに直木賞受賞作『つまをめとらば』などの諸作でその実力の程はよく知っていたが、その折紙を貰わなければ読み逃していたかもしれない。一読して納得、たしかに良作だった。武家社...

記事を読む

杉江の読書 bookaholic認定2016年度国内ミステリー10位 宮内悠介『彼女がエスパーだったころ』(講談社)

杉江の読書 bookaholic認定2016年度国内ミステリー10位 宮内悠介『彼女がエスパーだったころ』(講談社)

 宮内悠介の連作短篇集『彼女がエスパーだったころ』には三つの特徴がある。 一つは異端とされているものにあえて光を当てる行為だ。たとえば表題作は、ドキュメンタリー作家・森達也がスプーン曲げで一世を風靡した清田益章を取材した『職業欄はエスパー』(角川書店)から想が採られている。〈超能力者〉として世間の好奇心を刺激しまくる存在となった及川千晴という女性が登場...

記事を読む

スポンサーリンク
1 2 3 4 5